紫外線の種類 『紫外線(UV-A)』
太陽からは様々な光が発生していますが、オゾン層を突き抜けて地球に降り注
いでいるのは『赤外線・可視光線・紫外線』の3種類です。そして、
紫外線にはA・B・Cの3種類があり、波長が短いほど肌に与える影響が強くな
ります。
この3つの中では紫外線Cが波長が短く、危険な紫外線といわれていますが
私たちが生活をしている地上には届いていないと言われていましたが、
近年の環境汚染等により、オゾン層の破壊が進んでいるため
標高の高い山頂等には、紫外線Cが確認されているとの事です。
ただ、現状で地上に届く波長が短く注意をしないといけない紫外線はBです。
それでは、紫外線A・B・Cはそれぞれどのような特徴があるのでしょうか?
紫外線A(UV-A)
私たちが普段浴びている紫外線の約90%は紫外線Aで、波長が長い為
雨やくもりに関係なく地表に降り注いでおり、
紫外線の中では最も悪影響が少ないと言われています。
しかし、紫外線を浴びた時に活性酸素を発生させる紫外線Bよりも
強いと言われていて、紫外線Aは真皮にまで届きお肌の弾力やハリ
に大切なコラーゲンやエラスチン繊維を切断させ、
シワやたるみの原因になるので紫外線を浴びる量が多くなれば
美容に悪影響を与えるので注意が必要です。